近年、店頭の紅茶コーナーでもよく見かけるようになってきた「はちみつ紅茶」。はちみつを用意しなくても、ティーバッグひとつで手軽にはちみつ紅茶が飲めるので、とっても便利です。
でも、たくさんあってどれを選んだら良いか迷っちゃいますよね。
そこで今回は、様々なメーカーのはちみつ紅茶を飲み比べてきた筆者が選ぶ、5つのはちみつ紅茶をランキング形式でご紹介します!
初めてはちみつ紅茶を買う方や、飲んだことあるけど好みの味じゃなかった…なんて方も、これを見ればきっとお気に入りのはちみつ紅茶に出会えるはず!
ひとめでわかる早見表や、おすすめの飲み方なども紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
【この記事を読んでいる方にオススメの記事】
YouTubeでも紹介しているので、こちらの動画もご覧ください!
「Miiのお茶会チャンネル」では毎週金曜日に、紅茶に関する動画をアップしています。(それ以外の曜日も不定期でアップ)
気になる紅茶のレビュー動画をたくさん投稿しているので、ぜひチャンネル登録してください♪
目次
「はちみつ紅茶」って何?

「はちみつ紅茶」とは、はちみつを用意しなくてもお手軽にハニーティーが楽しめるのが魅力の、ティーバッグタイプの紅茶のことです。
「はちみつパウダー」と呼ばれる粉末状に加工したはちみつがティーバッグの中に入っており、本物のはちみつを入れたような香りや味を楽しめるようになっています。
基本的には、茶葉、はちみつパウダー、そして甘味料や香料で構成されています。
メーカーによって使用している茶葉やはちみつは異なり、甘味料や香料によっても風味が違います。
そのため、ひとくちに「はちみつ紅茶」と言っても、メーカーによってかなり香りや味わいが違うものなんです。
その違いを徹底比較した結果、一番美味しいはちみつ紅茶をご紹介します!
はちみつ紅茶 分類早見表
ランキングに移る前に、今回ご紹介する5つの商品の特徴をわかりやすく表にしたので、こちらをご覧ください。

5つの商品の他に、一つの目安として、普通のストレートティーに市販のはちみつを大さじ1ほど混ぜて作った「紅茶+はちみつ」という項目を表に加えています。
使用する茶葉や蜂蜜の量である程度変わってきますが、こうして見ると、どの商品も自作したはちみつ紅茶に比べると、香りや甘みが強いのがわかります。
これを基準に、自分好みのはちみつ紅茶を見つけてみてくださいね。
失敗しないはちみつ紅茶の選び方
香りや味は実際に購入してみないとわからないものですが、それ以外にも、紅茶を選ぶ際のポイントが3つあります。
①価格で選ぶ

初めて買うとなると、「とりあえず安いものから…」と選ぶ場合もあるかもしれませんが、個人的には、一番安い価格のものは避けて選ぶほうが無難です。
安いのもの、高いものにはそれぞれ相応の理由があります。
コストを抑えるために安価な原材料を使用すれば安くなりますし、逆に素材の品質にこだわった商品は高くなります。
美味しいものを飲みたいのであれば、いくつか気になるものをピックアップして、迷ったら値段の高いほうを選ぶと失敗は少ないです。
②茶葉の種類で選ぶ

商品のパッケージや公式サイトなどを見ると、「ウバ」「ディンブラ」といったように、使用されている茶葉が書いてある場合があるので、その場合は紅茶の味については想像することができます。
茶葉によって特徴が異なるので、「香りが爽やかなタイプ」や「渋みのキレが良くスッキリしたタイプ」といった、紅茶の飲み心地で選ぶのも重要です。
③原材料で選ぶ

パッケージを見ると、原材料などが書かれている欄があります。
基本的にはちみつ紅茶は「紅茶、はちみつパウダー、甘味料、香料」といった原材料が含まれます。
特に「アスパルテーム」はガムなどにもよく使用される人工甘味料で、ほとんどのはちみつ紅茶に使用されています。
「アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物」は、アミノ酸であるアスパラギン酸とフェニルアラニンから作られる、極めてポピュラーな人工甘味料。
1g当たり4kcal(砂糖と同じカロリー量)だが甘味度は砂糖の200倍なので、少量で甘みを感じることができ、カロリーを低減することができる。
ただし、そのほかにも多くの甘味料や添加物を使用してる商品もあります。
添加物が多く入っている場合は、人工的な味や香りがする場合が多いので、ここも注意すると良いでしょう。
人工甘味料が気になる方は、天然の甘味料を使用した「贅沢はちみつ紅茶」がオススメです。
>>【ティーライフ】自然由来の甘さ!天然甘味料ステビア使用「贅沢はちみつ紅茶」レビュー!
ランキングの基準について

ランキングの基準は、主観になってしまいますが、
- はちみつの甘さ・香り
- 紅茶の味わい・香り
- 全体のバランス
の3点から判断し、総合的に評価しています。
買いやすさやコスパも評価の基準に入れようかと思いましたが、今回はアマゾンや実店舗で買いやすいもので5種類に絞っているので、価格や購入のしやすさよりも美味しさ重視でランキングを付けています。
はちみつ紅茶おすすめランキング
詳しいレビューが見たい方は「詳細ページ」ボタンをクリックすると、個別のレビュー記事にジャンプします。
レビュー記事にはYouTubeリンクも貼っているので、動画で観たい方はそちらもぜひチェックしてくださいね!
オススメアレンジ
実際に買ってみて、「飲んでみたけど甘すぎる」「味が好みではなかった」という場合は、アレンジをしてみると、味や雰囲気が変わって飲みやすくなるのでオススメです!
ハニーミルクティー

ハチミツ紅茶を作ったら、牛乳を加えて混ぜるだけ。
手軽で甘さの調節が簡単なので、一番おすすめの方法です。
あえて濃いめに抽出してからミルクを加えて、はちみつの甘味とミルクのまろやかさの両方を楽しむのも良いですよ♪
ハニーピーチティー

桃を切って煮出したはちみつ紅茶に漬けるだけの簡単アレンジ!
甘さと爽やかな風味でさっぱり飲めます!
詳しい作り方はこちら!
>>【アレンジレシピ】甘くてさっぱり!はちみつ紅茶を使ったハニーピーチティー
ハニーレモンティー

レモン果汁を入れることで酸味が加わり、爽やかに飲めます。
スライスレモンを浮かべたら見た目も華やか!
なお、茶葉にドライフルーツのレモンチップがブレンドされているタイプのはちみつ紅茶もあります。
とってもお手軽で美味しいのでオススメ♡
>>【はちみつ茶葉園】春の訪れ感じる 甘く爽やか「瀬戸内れもんの蜂蜜紅茶」レビュー
アイスティー

味自体が変わるわけではありませんが、アイスティーにするだけでガラッと印象が変わりますよ。
香りが抑えられ、スッキリした飲み心地に。
オンザロック方式のアイスティーの詳しい作り方はこちら。
>>【夏にオススメ!】誰でも簡単!すぐ飲める! 本格派 オンザロック方式アイスティーの淹れ方
ハニージンジャーティー

スライスした生姜を2〜3枚ほど加えて混ぜるだけでハニージンジャーティーの出来上がり。
チューブやジンジャーパウダーでもOKです!
ピリッとした生姜の風味や香りがアクセントになって美味しく、喉にも良いし体も暖まります。
ミルクを加えてハニージンジャーミルクティーにしても◎
また、茶葉にジンジャーパウダーがブレンドされた「はちみつ生姜紅茶」も販売されています。
>>【ヤマサン】しょうがの力で美味しく健康に!甘くて辛い!?「はちみつ生姜紅茶」レビュー
はちみつ紅茶スイーツ
お菓子作りの際に、生地に紅茶の茶葉を加えて、紅茶クッキーや紅茶ケーキを作るという方法もあります。
その応用で、はちみつ紅茶クッキーやケーキなんていかがでしょうか?
紅茶の香りとはちみつの甘さの両方を楽しめますよ♪
迷ったらコレ!初心者へのオススメ商品

ここまで紹介をご覧になれば、自分の好みから、ある程度どの商品がいいか検討がついてくるかと思います。
しかし、もしはちみつ紅茶を初めて飲むという方でまだ迷っている場合は「TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶」を買っておけば、間違いないです!
ある程度香りと甘さがあって、はちみつと紅茶の味わいの両方味わえるので、初心者にぴったり!
飲んでみて、もっと甘みが強いほうが良いという場合は「ラクシュミー」を、甘さ控えめでスッキリ飲みたい場合は「グランハ サン・フランシスコ」というように、こちらを1つの基準にしてみてください。
「TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶」の詳しいレビューはこちらの記事をご覧ください。
間違いなし!イチオシ商品

私のイチオシは、「ラクシュミー 極上はちみつ紅茶」です!
ガツンと強い甘さと香りが、心を癒してくれます。
紅茶らしい渋みとコクもしっかり感じられて、ただ甘いだけではないので、紅茶好きも納得すること間違いなし!
特に甘党の人は絶対に気に入ると思うので、まだ飲んでいない方はぜひ、試してください!
「ラクシュミー 極上はちみつ紅茶」の詳しいレビューはこちらの記事をご覧ください。
まとめ






ひとくちに「はちみつ紅茶」といっても、こんなにも違いがあるなんて、驚きですね。
みなさんのお気に入りは見つかりましたか?
今回は総合的に評価し、ランキング付けをしましたが、「はちみつの甘みや香りが強いのが良い」という方もいれば「紅茶の味わいメインのものがいい」という方もいるでしょう。
人によって好みは様々なので、自分に合ったものを探してみるのも楽しいですよ。
みなさんのはちみつ紅茶選びの参考になったなら幸いです。
ぜひ、お気に入りのはちみつ紅茶でリラックスしてくださいね♪
【この記事を読んでいる方にオススメの記事】
コメント