【ラクシュミー】Amazonベストセラー!タカラジェンヌも愛飲している「極上はちみつ紅茶」レビュー!

はちみつ紅茶

こんにちは、Miiです!
今回は、Amazonベストセラー商品となっているラクシュミーはちみつ紅茶をご紹介したいと思います!


【こちらの記事もオススメ!】
>> はちみつ紅茶ランキングTOP5

>> コンビニで買えるラクシュミーはちみつ紅茶

>> ラクシュミー アメージングチョコモルト

YouTubeでも紹介しているので、こちらの動画もご覧ください!

スポンサーリンク

今、はちみつ紅茶がアツい!?

以前、TEARTH(ティーアース)のはちみつ紅茶をご紹介したことがありましたが、初投稿だったにもかかわらず、未だにご好評いただいている記事のようで、とっても驚いております。
閲覧してくださっているみなさま、本当にありがとうございます。

また、最近お店の紅茶コーナーでも、いろんなメーカーのはちみつ紅茶を見かけることが増えまして、もしかして、はちみつ紅茶って、今めちゃくちゃ人気!?」と、今更ながら気付きました。

そこで今回から、「いろいろなメーカーのはちみつ紅茶を飲み比べしてみよう!」ということで、少しずつですがご紹介していきたいと思います!
その第一弾(?)となる今回が、Amazonのベストセラーにもなっている、ラクシュミーのはちみつ紅茶です。

「はちみつ紅茶って気になるけど、どれを買えば良いの?」と迷っている方の助けになればと思います。
みなさまの、そして私の、お気に入りのはちみつ紅茶が見つかりますように♪

スポンサーリンク

ラクシュミーとは?

Lakshimi(ラクシュミー)ブランドサイト

Lakshimi(ラクシュミー)は、神戸・トアロードにある世界中の紅茶を扱う紅茶専門店です。

2011年にラクシュミー初のティーバッグ商品として発売した「極上はちみつ紅茶」は、発売から10年が経過してもなお多くの人に愛される、ラクシュミーの人気商品です。

その他にも、インド、スリランカ、ケニア、中国、北欧など、世界中の美味しい紅茶を厳選し、茶葉の産地や新鮮さにこだわった紅茶を販売しています。

本店2階には、紅茶を深く学びたい方に向けて紅茶教室も開催。
販売だけでなくイベントなど様々な取り組みを行い、紅茶ソムリエの育成にも力を入れています。

>>Lakshimi(ラクシュミー)ブランドサイトはこちら

スポンサーリンク

商品情報

商品名:Te’ Miel SUPREMO 極上はちみつ紅茶
メーカー:Lakshimi(ラクシュミー)
内容量:25袋
価格:1,512円
公式オンラインショップより

歴史と実力を兼ね備えた商品

ラクシュミーの公式サイトによると、スペイン産の上質なはちみつで、「百花蜜」という、いろんな花から集められたはちみつを使用しているそうです。
しかも通常、パウダーに加工した際に独特の臭みが出るそうなんですが、ラクシュミーのはちみつ紅茶はその独特の臭みもなく、紅茶のきれいな色を保ち芳醇な香りと甘さを出す、極上のはちみつなんだそうです。

また、茶葉は「生育条件に左右されないよう高いクオリティの味と香りを保つため、インドやアフリカなど数か国で採れた茶葉をブレンドしています。」とのことで、味わいも、非常にバランスの取れたものになっていると思われます。
はちみつにも茶葉にも、徹底的にこだわり抜いた紅茶ということですね!

大手百貨店や一流ホテルなどでも取り扱われているということで、歴史と実力を兼ね備えた紅茶です。
また、テレビや雑誌などでもたびたび取り上げられたほか、元宝塚歌劇団の望月風斗さん、沙央くらまさんも愛飲しており、雑誌のインタビューやブログなどでも紹介しておられたそうです。

あのタカラジェンヌも愛飲しているということは、絶対美味しいに決まってる…!と期待が高まります。

原材料に「はちみつパウダーと」「甘味料 アスパルテーム」

原材料を確認すると、はちみつパウダー甘味料(アスパルテーム)の記載があります。
この二つは、以前ご紹介した「TEARTH」のはちみつ紅茶といっしょですね。
>> TEARTH はちみつ紅茶 レビュー記事はこちら

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物 とは?

アミノ酸であるアスパラギン酸とフェニルアラニンから作られる、極めてポピュラーな人工甘味料で、ガムなどによく使用されている。
1g当たり4kcal(砂糖と同じカロリー量)だが甘味度は砂糖の200倍なので、少量で甘みを感じることができ、カロリーを低減することができる。

はちみつパウダーもアスパルテームも、はちみつ紅茶のティーバッグには欠かせない原材料です。

スポンサーリンク

商品レビュー

箱から漂う甘い香り

購入時、箱は透明なフィルムに包まれておりますが、剥がしてみると、その時点で既にはちみつの香りが漂ってきます。

ティーアースのはちみつ紅茶ほどキツくはないですが、やはり、はちみつ紅茶というのはどれも、箱の時点でわかるほど、香りが強いものなのでしょうか…?

匂い移りなどが気になる方は、密閉保存袋などに入れて保管しましょう。

ティーバッグの中身は茶葉とパウダー

ティーバッグを切って中身を確認

茶葉はCTC製法の細かい茶葉です。

CTC製法とは?

CTCは、Crush(潰す) Tear(引き裂く) Curl(丸める)の略で、専用の機械を使い、潰して引き裂きながら、丸い粒状に加工する製法のことです。
茶葉の表面積が増え、加工時に出る茶汁が表面に残るため、濃厚な紅茶が抽出できます。
香りは柔らかく、コクがあり力強い味わいになります。

はちみつの香りを引き立たせ、紅茶のコクが味わえるように、CTC製法の茶葉が使われているものと思われます。

細かい茶葉に混ざって、白い粉末のようなものが見えますが、恐らく、これがはちみつパウダー甘味料のアスパルテームですね。
これが溶け出すことによって、ティーバッグでも美味しいはちみつ紅茶がいただけます。

上品優しいはちみつの香り

香りは、上品で優しい印象のはちみつの香りです。
TEARTH(ティーアース)と比べると、少し優しい香りに感じます。

ただ、しっかりとはちみつ感はあり、そこそこ甘い香りが広がるで、はちみつが苦手な人や、香りで気分が悪くなりやすい人が周りにいる場合は、注意が必要です

しっかりとした重めの甘さ!紅茶の渋みとコクも◎

ひと口飲んでみると、舌にダイレクトに甘さが伝わります。
しっかりとした、重めの甘さです。
疲れている時に飲んだら、グッとリラックスできそうな、癒される甘さですね!

紅茶自体は、少しの渋みとコクがあり、はちみつ甘さと合わさって豊かな風味を醸し出しています。

抽出時間は3〜5分と記載がありましたが、3分でもしっかり味が出ました。

ミルクティーにしてまろやかさをプラス!

ミルクを加えると、甘さが和らぎ、まろやかさがプラスされました。
ミルクの量にもよりますが、少し甘さが抑えられるので、甘いのが好きな方は5分くらい抽出して、ミルクを少量入れるのがオススメです!

逆に、ストレートでは甘すぎると感じる方は、ミルクを多めに入れたり、スライスレモンを浮かべてレモンティーにしたり、すりおろした生姜を加えてジンジャーティーにするのもオススメです♪

スポンサーリンク

まとめ

オススメ度:★★★★

同じはちみつ紅茶でも、やはりメーカーによって違いが出るものなんですね!

違いとしては、TEARTH(ティーアース)は、レのあるスッキリした甘さだったのに対し、ラクシュミーははちみつの柔らかい甘さが口の中に残る感じです。

どちらが良いかは好みに応じて、といったところですが、どっしりした重めの甘さと、紅茶自体の渋みやコクも感じられる点から、私は個人的にラクシュミーのほうが好みでした!

気になる方は是非、飲み比べしてみてくださいね♪


【こちらの記事も読まれています】

コメント

タイトルとURLをコピーしました