【ルピシアお茶の福袋とは?】どれを買えばいい?夏と冬の違いは?いつ予約できる?徹底解説!

ブランド紹介など

こんにちは、ティーアドバイザーのMii(みぃ)です!

毎年、夏と冬の年2回発売されるルピシアの福袋。
大変人気の福袋で、予約時に売り切れが発生してしまうほどの商品ですが、初めて購入する方は
ルピシアの福袋ってどんなもの?」
「たくさん種類があるけど、どれを買えばいいの?」

と悩んでいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、そんな疑問にお答えします!
過去にルピシアの福袋を松竹梅3種全て購入したことのあるMii(みぃ)ルピシアの福袋とはどんなものかオススメの福袋の選び方、夏と冬の福袋の違い、いつ予約できるか…など、徹底解説!

これを読めばもう迷わない!これから福袋を買おうと思っている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです♪

この記事でわかること
  • ルピシアの福袋とは
  • オススメの福袋の選び方
  • 夏と冬の福袋の違いについて
  • いつ予約・購入できるか

なお、福袋の中身のネタバレをご覧になりたい方は、以下の記事をご覧ください。

【オススメ】大量に茶葉をゲットしたら、どう保管する?

スポンサーリンク

ルピシアの「お茶の福袋」とは?

年2回販売のお得な詰め合わせ!

引用:ルピシアオンラインストア

ルピシアの福袋は、毎年 6月と12月の年2回、販売されており、松・竹・梅という3種類の価格帯から選ぶことができます。

どの福袋も、価格の2倍相当のお茶が入っているので、とってもお得な内容となっています!

引用:LUPICIAオンラインストア

選び方もとてもわかりやすく、リーフティーまたはティーバッグのどちらかを選べるうえ、以下のジャンルごとに分かれています。

紅茶(ノンフレーバード)【②, ⑦, ⑪, ⑮】
紅茶(フレーバードのみ)【③, ⑧, ⑫, ⑯】
紅茶・緑茶・烏龍茶バラエティー(ノンフレーバー)【④】
紅茶・緑茶・烏龍茶バラエティー(フレーバード含む)【①, ⑤, ⑨, ⑬, ⑰】
ノンカフェイン・ローカフェイン・ハーブ【⑥, ⑩, ⑭, ⑱】
※「松」のみ「紅茶・緑茶・烏龍茶バラエティー(フレーバード含む)のリーフティー」の一種類。

これだけ細かく選べると、「せっかく買ったのに飲まないジャンルのお茶が入っていた…」なんて悲しいことも起こりにくいので、安心ですね♪

お茶好きの方から、これからお茶を始めようと思っている方まで、幅広い方にオススメできる福袋になっています。

松・竹は購入特典付き

松・竹は購入特典付きなのでさらにお得!
数種類の中から好きなものを選べるようになっています。

引用:LUPICIAオンラインストア(画像は2023年冬の福袋のもの)
購入特典の例(竹・松のみ)
  • A.人気のお茶ティーバッグセット 15種
  • B.リーフティーセット 3種 または アイスティーセット3種
  • C.オリジナル非売品グッズ

※上記は過去の特典を用いた例です。内容はその時々で異なる場合があります。

特典の内容は毎回異なりますが、大抵はティーバッグセットリーフティーセット非売品のオリジナルグッズなどの3通りから選べるようになっています。

スポンサーリンク

松竹梅どの福袋がオススメ?

ルピシアの福袋がどんなものかはわかりましたが、結局どれを選べば良いのか、迷ってしまいますよね。
人によってオススメの福袋は異なるので、それぞれ自分に合った福袋を選んでみましょう!

ルピシア初心者さんなら「梅」がオススメ!

ルピシアであまりお買い物をしたことがない方や、今までお茶を飲む習慣自体あまりなかったという方は、まずは「梅」の福袋から買ってみるのがオススメ!
価格帯も一番お安く、手に取りやすいのも魅力です。

梅はリーフティーの場合だと約170杯分のお茶が淹れられます。
1日に1杯飲むとしても半年近くかかるので、次のシーズンの福袋が発売されるまで楽しめますね♪

ティーバッグでも約80杯分あるので、いろんな種類のお茶を試してみて、気に入ったブレンドやフレーバーのものがあればそれだけ買い足す…といったように、福袋をお試しセットとして購入するのもアリですよ!

こんな人にオススメ!
  • ルピシアをあまり買ったことがなく、たくさんのお茶を飲み比べてみたいという方
  • なるべく安く、いろんな種類のお茶を試してみたい方

ただ、お茶が好きで普段からルピシアの色々な種類の紅茶を飲んでいる方には、少し物足りないかな?という印象です。
定番商品ばかりが入っており、単価もそれほど高くはないので、もしかしたら飲んだことのある種類も入っているのではないでしょうか?

ノンフレーバーならキームン・クイーンズホープ」「アッサム・カルカッタオークション」「アフタヌーンティー」「ユニオンジャックなど
フレーバードならアールグレイ」「アップルティー」「ゆめ」「ネプチューンなど

これらは、ルピシア人気の詰め合わせ商品であるブックオブティーにも含まれています。
※ブックオブティーが気になる方は、こちらの記事をどうぞ!
>> ルピシア「ブック オブ ティー・メルシー ミルフォワ」をレビュー!

このため、すでに飲んだことのあるお茶が多く入っている可能性が高いので、梅の福袋は、ルピシアヘビーユーザーさんにはおすすめ”しません”。
その場合は、竹以上のランクのもの、もしくはまだ買ったことのないジャンルの福袋を購入することをオススメします!

こんな人には不向きかも…
  • 「以前にも梅の福袋を買ったことがある」「ブックオブティーなどの詰め合わせセットを購入したことがある」という、ルピシアヘビーユーザーさん

好きなジャンルのお茶だけたくさん欲しいなら「竹」がオススメ!

「ノンフレーバーがいい!」「フレーバードが飲みたい!」など、自分の好みのお茶がハッキリしており、好きなジャンルのお茶だけたくさん欲しいなら「竹」がオススメです!

竹は、梅に比べて比較的に価格の高いお茶が入っています。

ノンフレーバーのリーフティーなら、シーズンクオリティーと呼ばれる旬の時期にとれた一番美味しい茶葉が入っています。(ダージリンのファーストフラッシュや、アッサムのセカンドフラッシュなど)
高級茶葉が含まれることもあり、お得感満載です!

また、フレーバードティーなら入っている商品の数が多い
実際、過去に買った福袋では、ノンフレーバーの竹が11種類程度なのに対し、フレーバードティーは16種類とかなり多く入っていました。
ノンフレーバードに比べて茶葉自体の単価は低いですが、いろいろなフレーバーをたくさん味わえると考えると嬉しいですね!

また、竹なら購入特典も選べるので、追加でお茶をゲットできたり、非売品のグッズを手に入れることもできます。

こんな人にオススメ!
  • 飲むお茶が決まっていて、好きなジャンルのお茶だけたくさん欲しい方
  • 購入特典が欲しい方

ただ、梅と竹の福袋を同時購入する場合は、絶対に福袋のジャンルは別々のものにしましょう。
(あまりいないかもしれませんが…)

梅の福袋に入っているものは、竹の福袋にも含まれてい流ことが多いです。
そのため、同じジャンルの梅竹を同時購入してしまうと、半分以上がダブってしまった…という悲しい現象が起こってしまいます。

このため、複数の福袋(特に同じジャンルの「梅」)を買おうと思われている方は、竹と梅を別のジャンルにする(例:竹がフレーバードなら、梅はノンフレーバーにする)など工夫して福袋を選ぶと良いかと思います。
良い例)紅茶(フレーバードのみ)竹③と、紅茶(ノンフレーバード)梅⑪の組み合わせ
悪い例)紅茶(フレーバードのみ)竹③と、紅茶(フレーバードのみ)梅⑫の組み合わせ

こんな人には不向きかも…
  • 同じジャンルの梅の福袋を同時に購入する方

ワンランク上の高級茶葉を味わいたいなら「松」がオススメ!

シーズンクオリティーの美味しい茶葉や、数量限定の高級茶葉がたくさん欲しいなら、松の福袋がオススメです!

ダージリンの春摘み、夏摘みや、緑茶の新茶、烏龍茶の数量限定商品など、その年にしか味わえない限定商品が多く含まれています。
一袋あたり2,000〜3,000円する茶葉も多く、値段的にもかなり豪華な内容となっています。

また、松も購入特典がもらえるので、追加でお茶をゲットできたり、非売品のグッズを手に入れることができます。

こんな人にオススメ!
  • 数量限定品や、ワンランク上の高級茶葉を楽しみたい方
  • 購入特典が欲しい方

ただ、松の福袋だけはジャンルが選べず、紅茶・緑茶・烏龍茶、さらにはフレーバードティーも入っています。

紅紅茶だけを飲みたい」という方や「フレーバードティーはあまり好きじゃない」という方にはコスパ的にあまり良くないかもしれません。
ただ、レアな紅茶も入っているのは間違いないので、宝くじやガチャを引く感覚で購入してみるのもアリかとは思います!

こんな人には不向きかも…
  • 特定のジャンルのお茶しか飲まない方
  • 好きなジャンル意外のお茶がたくさんあっても飲みきれないという方
スポンサーリンク

リーフティーとティーバッグ、どっちがオススメ?

リーフティーとティーバッグのどちらが良いかですが、これは完全に好みやライフスタイルによって変わると思います。

飲める量で言えば圧倒的にリーフティーがオススメです!
梅だけでもリーフティーは170杯分、ティーバッグが80杯分なので、飲める量は倍近くの差があります。
ただ、リーフティーはティーポットがないと淹れられなかったり、後片付けが面倒だったりと、普段紅茶を飲まない方からすると、少し抵抗がありますよね。

それでも、シーズンクオリティーの茶葉はリーフティーでしかゲットできないので、リーフが飲みたいという方もいるかと思います。
そういった方には、茶漉し付きマグティーストレーナーなど便利なグッズを使用するのがオススメです!

それでも茶漉し部分を洗うのが面倒だったり、職場などで手軽に飲みたいという方には、準備も後片付けも簡単なティーバッグがオススメです!

自分がどんなお茶を飲みたいか、どんな時に飲むことが多いのかを、よく考えて選んでみてくださいね♪

スポンサーリンク

オススメの福袋の選び方まとめ

上記にも記載した「こんな人にオススメ!」「こんな人には不向きかも…」をまとめました。

福袋の種類こんな人にオススメ!こんな人には不向きかも…
・紅茶初心者で、「いろんな種類のお茶を飲み比べてみたい」という方
・なるべく安く、フレーバードティーを試してみたい方
・ルピシアヘビーユーザーさん
・好きなジャンルのお茶だけたくさん欲しい方
・購入特典が欲しい方
・同じジャンルの梅の福袋を同時購入する方
・数量限定品や、ワンランク上の高級茶葉を楽しみたい方
・購入特典が欲しい方
・特定のジャンルのお茶しか飲まない方
・好きなジャンル意外のお茶があっても飲みきれないという方
リーフティー・シーズンクオリティーの茶葉が飲みたい方
・たくさん飲みたい方
・準備も後片付けも簡単にしたい方
ティーバッグ・準備も後片付けも簡単にしたい方・シーズンクオリティーの茶葉が飲みたい方
・たくさん飲みたい方

どれを選べば一番良いかは、人によって異なりますので、迷った場合は、上記を参考にしてみてください♪

ちなみに、私は個人的に【竹3】紅茶 ノンフレーバード(リーフティー)が一番オススメです!
理由としては、ノンフレーバードのリーフティーには、シーズンクオリティーの高級茶葉が含まれるうえに、購入特典も選べるからです。

ノンフレーバードの紅茶が好きなので、基本的にはリーフティーを楽しんで、たまに特典のティーバッグセットでフレーバードティーや緑茶、烏龍茶を楽しむ…というスタイルが私にはピッタリでした!

また、フレーバードティーのみなら梅の福袋がオススメです!
理由としては、ルピシアのフレーバードティー(50g袋入り茶葉)は1,000円もしないものが多く、ノンフレーバードと比べてそこまで高級なラインナップがないため、フレーバードティーの梅と竹で迷うなら、梅で充分だからです。
まだルピシアのフレーバードティーをそこまで飲んだことがない方は、フレーバードティーを「試す」という意味でも梅の福袋から始めるのがオススメです。

ただ、フレーバードティーがたくさん欲しい方は、梅の福袋は買わずに竹の福袋のみを買った方が良いかもしれません。
理由として、竹の福袋は購入特典の商品を選ぶことができますし、梅の福袋をカバーできるほどの種類がたくさん入っているためです。
このため、フレーバードティーがたくさん欲しい方限定ですが、梅の福袋は買わずに竹の福袋を買った方が良いと思います!

  • ルピシアのフレーバードティーを初めて試すなら、梅の福袋がオススメ!
  • フレーバードティーが好きでたくさん欲しいなら、竹の福袋”のみ”の購入がオススメ!
スポンサーリンク

冬と夏の福袋の違いは?

フレーバードティーの場合、夏はアイスティー 冬はミルクティー向き

フレーバードティーの福袋の内容を見ると、以下の傾向があるようです。

フレーバードティーやバラエティーの場合

冬のフレーバードティーの福袋はミルクティー向きのお茶が多い
(例)クッキー、オレンジ&ジンジャー、ゆめ、ネプチューンなど

夏のフレーバードティーやバラエティーの場合はアイスティー向きの商品が多い
(例)マスカット、ホワイトサングリア、グレープフルーツなど

※「ミルクティー向き」「アイスティー向き」は、ルピシアの商品ページにて以下マークの記載があるかどうかで判断しています。

なお、ルピシア定番のアップルティーやロゼロワイヤルなどは、夏冬どちらの福袋にも含まれることが多いです。

ノンフレーバードティーの場合、竹・松に違いが表れる!

正直、梅のノンフレーバード紅茶福袋に関しては、夏と冬に違いはありません。
というのも、梅に入っている商品は、一年を通して販売しているお茶ばかりだからです。

竹・松の福袋には、シーズンクオリティーの茶葉(旬の時期に取れた美味しい茶葉)が含まれるので、夏の福袋には秋〜冬に収穫した茶葉が、冬の福袋には春〜夏に収穫した茶葉が入ってい流ことが多くあります。

そのため、
夏なら、ダージリン秋摘み、ニルギリウィンターフラッシュ、烏龍茶冬摘み など
冬なら、アッサムセカンドフラッシュ、ダージリン春摘み、ダージリン夏摘み
烏龍茶の春摘み、緑茶の新茶 など
が入っていることが多いです。
※稀に、その年に収穫したばかりの茶葉が含まれることもあります。(例:夏の福袋にダージリン1stが入っている等)

ちなみに、シーズンクオリティーの茶葉はティーバッグでは販売されないことが多いので、シーズンクオリティーの茶葉が飲みたい場合はリーフティーの竹・松の福袋を買いましょう

自分の好きなお茶がいつ収穫されるものなのか把握しておくと、夏と冬、どちらの福袋を買ったら良いか分かり易いですね♪

ノンフレーバードの場合

【夏の福袋】秋から冬にかけて収穫されるお茶が多く入っている
【冬の福袋】春から夏に収穫されるお茶が多く入っている

 ※梅の福袋は夏冬の違いなし

自分の好きなお茶の旬を知って、好きなお茶の入っている確率の高い福袋を選ぼう!

ノンフレーバード紅茶の福袋の中身が気になる方はこちらをチェック!
>>【ルピシア】お茶の福袋 2022冬 松竹梅3種を最速開封&ネタバレ!一番お得なのはコレだ!オススメの選び方と夏との違いも紹介します!

スポンサーリンク

いつ予約・購入できる?

夏の福袋は4月上旬、冬の福袋は10月中旬に予約開始されます。
店頭やホームページでもお知らせされますが、ルピシア会員ならメールマガジンの配信設定をしておけば予約開始日にお知らせメールが届くので、買い逃したくない方はメールマガジンの設定をオンにしておきましょう。

メールマガジンの配信設定方法

マイページにログイン後、「お客様情報の変更」から「メルマガ購読」項目の「希望する」にチェックを入れる。

発売は、夏の福袋は6月上旬、冬の福袋は12月下旬です。

予約せず店頭で購入することも可能ですが、人気の福袋は予約の時点で売り切れてしまい、お店に並ばないこともあります。
購入特典も数量限定となっているので、欲しい方は早めに予約・購入しましょう!

スポンサーリンク

まとめ

ルピシアの福袋について、まとめると以下の通りになります。

  • ルピシアの福袋は6月と12月の年2回発売され、松竹梅3つの価格帯から選べる。
  • 初心者は「梅」、欲しいお茶が決まっているなら「竹」、数量限定品や高級茶葉を楽しみたいなら「松」がオススメ。
  • フレーバードティーなら、夏はアイスティー、冬はミルクティー向きの紅茶が多い傾向にある。ノンフレーバードなら、その年のシーズンクオリティーの茶葉が含まれる。
  • 夏の福袋は4月上旬、冬の福袋は10月中旬に予約開始。

上記を参考に、欲しい福袋を選んで美味しいお茶を、お得にたくさんゲットしてくださいね♪

 

他にも紅茶についての情報をたくさん紹介しているので、紅茶の最新情報が知りたい方は、ぜひ当ブログのブックマーク(お気に入り登録)と、MiiのTwitterInstagramYouTubeをフォローしてください!

また、当ブログでは、他の紅茶ブランドの福袋ネタバレや、紅茶の詳しいレビューブログの記事も多数作成しておりますので、「もっと紅茶の福袋について知りたい!」と思われる方は、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました