【雅紅茶】寿司に合う和紅茶!?期待の新ブランド「雅紅茶」の国産紅茶5種を飲み比べ!

レビュー

こんにちは、Mii(みぃ)です!

今回は、先日クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で購入した「雅紅茶(MIYABI紅茶)」というお店の和紅茶が届いたので、レビューしていきます!

雅紅茶の購入についての紹介記事は、こちらをご覧ください。

YouTubeでも紹介しているので、こちらの動画もご覧ください!

スポンサーリンク

商品情報

商品名:雅紅茶 リーフセット
メーカー:有限会社ガーラジャパン
内容量:1パック20g×5種セット、ティーメジャー
価格:4,980円(税込)
※商品名・価格・セット内容等は、Makuake販売時のものです。

「雅紅茶(MIYABI紅茶)」は、有限会社ガーラジャパンが運営する、全国の生産者から直接、紅茶葉を仕入れ、販売している国産紅茶専門ショップです。
現在はMakuakeでの先行販売は終了し、お店の公式サイトや楽天市場、Amazonなどで販売中。

初めての方向けに、選べるお試しセットも販売しています。

ルルスポット
¥1,080 (2022/04/21 06:09時点 | 楽天市場調べ)
和紅茶とは?

「和紅茶」とは、日本産の紅茶のことです。
紅茶の主な産地は、インド・ケニア・スリランカなどですが、最近では日本でも多くの紅茶が生産されています。
同じ茶の木でも、日本の気候や風土で育まれた茶葉は、渋みが少なく、スッキリとした味わいで、香りも海外のものに比べて柔らかいのが特徴です。

コンセプトは「寿司に合う紅茶」!?

マクアケのキャッチコピーにもなっていた「寿司に合う紅茶」というフレーズですが、先程ご紹介した和紅茶の特徴である、渋みが少なくスッキリとした味わいが、その秘訣のようです。

雅紅茶は、普段私たちが緑茶として飲んでいる茶葉を発酵させ紅茶に加工し製造しています
そのため、輸入物のものと比べ、癖が少なく日本人にとってなじみやすい味わいで、和食や和のスイーツにもピッタリというわけです。

雅紅茶の特徴 国産紅茶専門店だから出来ること

雅紅茶は、国産紅茶専門店です。
生産者から直接”紅茶葉を仕入れているため、輸入やパッケージに掛かる時間を最小限に留めており、新鮮で美味しい高品質な茶葉を販売することができます。

現在は5つの国産紅茶を販売中

現在は、九州に限定した5つの生産者の国産紅茶を販売しています。

◎USHIJIMA(福岡県)
ほんのり紅茶の香り、渋みが少なく優しい味わいの紅茶。

◎AIKAWA(佐賀県)
ほのかに甘い、日本人好みのやさしい味。

◎AMANO(熊本県)
標高500mを超える高原でお茶づくり。

◎TSURU(福岡県)
紅茶製造にあえて紅茶用品種を使わず、真の「和紅茶」の製造。

◎OHTA(佐賀県)
余韻のある香りが特徴。沢山の品種をブレンドしていることから、香りや味に深みがあり、和紅茶特有の甘い味わい。

今回は、この5つの和紅茶のリーフティーセットを購入しました。
同じ和紅茶でも、茶園によってどのような違いがあるのでしょうか。
早速飲み比べていきます!

スポンサーリンク

商品レビュー

USHIJIMA(福岡県)

まずは福島県の「USHIJIMA」という紅茶を飲んでみましょう。

福岡県八女市の3人の生産者の紅茶を独自にブレンドしており、「やぶきた」「おくみどり」など8種類の茶葉を使用しています。

優しく上品な香りと味わい

福岡県「USHIJIMA」

ふくよかで、少し香ばしい香りがします。
ダージリンに近い雰囲気ですが、それよりももっと香りが柔らかい印象です。

味は、渋みがあまりなくて、甘くまろやかな味わいの紅茶です。
飲んだ後、口の中でふんわり香るのがとっても優しい感じがします。
渋みやえぐみといった角が無く、まるい感じなのに、コクがあって、ほんとに上品で美味しい!

お寿司などの和食ももちろんですが、しっかりとした味付けの洋食にも合いそうですね。

AIKAWA(佐賀県)

お次は、佐賀県の「AIKAWA」という紅茶です。
紅茶の品種は、「やぶきた」を使用しています。

料理やスイーツの邪魔を全くしない、何にでも合わせやすい紅茶

香りを嗅ぐと、ふわっと優しく、ほんのり甘い香りが広がります

ひと口飲んでみると、澄んでいて、ほのかな甘さが口に広がります
渋みはほぼなくて、まろやかな味わいです。

クセもなく、飲み終えた後には口の中に、甘い香りだけが残ります。

料理やスイーツの邪魔を全くしない、何にでも合わせやすい紅茶です。
先程のUSHIJIMAにも言えることですが、香ばしさがあって、紅茶というよりほうじ茶に近いような感覚で飲めるので、ぜひ、和食と合わせていただきたいです。

AMANO(熊本県)

続いて、熊本県の「AMANO」です。

サヤマカオリ、ヤブキタ、在来茶など8種類の茶葉をブレンドしています。
40年間、無農薬・無化学肥料で栽培しているそうで、体にも環境にも優しいお茶です。

香ばしい香りとコクがある味わい

香りは、華やかでほんのり香ばしい香りです。

こちらも渋みはあまりなく、スッと飲みやすい味わいですが、しっかりコクがあって輪郭がはっきりしている印象です。
濃い味付けの肉料理、魚料理や、しょっぱい和菓子とよく合いそうですね!

TSURU(福岡県)

続いて、福岡県の「TSURU」という紅茶です。
やぶきた、つゆひかり、香駿、かなやみどりといった、8品種の茶葉をブレンドしています。

スモーキーな香りと柔らかな甘み

スモーキーでしっかりとした香りですが、甘さが感じられる香りです。

一口飲むと、柔らかい口当たりで、ふわっと甘味が広がります
特に、飲み下す瞬間が一番甘みを感じられます。

飲み終わった後は渋みも残らず、甘みの余韻が続いて、すぐにもうひと口欲しくなるような、味わい深い紅茶です。

クセがないので何の料理にも合いそうですが、優しい口当たりなので、和食の中でも薄味のものや、素材本来の味を楽しむような料理と合わせると、料理と紅茶、両方の美味しさが引き立ちそうです!

OHTA(佐賀県)

最後は佐賀県の「OHTA」という紅茶です。

40年以上前から無農薬栽培を続けている茶葉のみを使用しており、ヤブキタ、さえみどり、さやまかおり、つゆひかり、おくみどり、オクムサシ、サヤマミドリ、べにふうきの8種類の茶葉をブレンドしています。

香ばしい香りと甘み、豊かな味わい

香りは香ばしく、余韻が残るような、しっかりと香る重めの香りです。

たくさんの品種をブレンドしているためか、甘みがしっかりしており、豊かな香りと味わいが特徴です。
また、少し渋みがありますが、キレがいい渋みなので、和食なら脂が乗ったお寿司、洋食ならお肉料理など、脂っこい食事にもピッタリです!
また、甘い和菓子にはもちろん、洋菓子にも合いそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

オススメ度:★★★★(総合評価)

全て飲み比べてみましたが、どれも渋みが少なく、まろやかな味わいで飲みやすい紅茶でした。
「寿司に合う紅茶」というコンセプト通り、ティータイムだけでなく、食事のシーンでも違和感なくいただけます。

ただ、5つを飲み比べてみて、和紅茶という括り、しかも産地が全て九州なので、見た目、香り、味とそこまで味に大きな違いがなく、正直、5種セットで購入するメリットがあまりありませんでした。
比較としては少々盛り上がりに欠ける内容になってしまったかな…?

けれど、紅茶に馴染みがない人でも飲みやすい味わいなので「おうち時間で家族や友人と食事をする際に、みんなで紅茶を楽しみたい」とか、「普段と違う、国産の茶葉にこだわった紅茶を飲んでみたい」という方にはピッタリの商品です!

現在はMakuakeでの先行販売は終了し、雅紅茶の公式サイトや楽天市場、Amazonなどでの販売を行っています。
また、今回はリーフティーのセットを購入しましたが、5種類それぞれバラ売りもしており、ティーバッグでも販売されています。
どれを買おうか迷っている方は、このレビューを参考に、自分好みの和紅茶を選んでみてはいかがでしょうか?

また、現在は九州の紅茶5つのみの取り扱いですが、今後、仕入れ先が広がって、全国各地の国産紅茶を購入できる日がくるかもしれません。
「雅紅茶」の今後に期待ですね!

他にも和紅茶をご紹介しています。
興味のある方はこちらの記事もチェックしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました